しおりの創生塾体験記⑰「未来を創る仲間たちへ」

こんにちは。しおりです。
今回は、岡 浩平 先生担当の講座
「  未来を創る仲間たちへ 」についてお伝えします!
まずは講師をご紹介いたします!
こちらが岡浩平先生です!ロックンローラーな感じがします。昔も今も音楽をしているそうです。
しおり)岡浩平さんよろしくお願いします。先生はどんなお仕事をされているのですかー?
浩平先生) 秘密基地の副代表をやっています。動画の制作、建築、デザイン、施工、人と人をつなぐ仕事をしています。今は転換期だと思っているんですけどね。

——————

岡浩平先生 補足プロフィール:一般社団法人パブリックベネフィットアディクション代表理事。ドーナツの誘惑 代表。建築の仕事をする傍らでコワーキングスペース秘密基地を立ち上げ、さまざまプロジェクトを起こし活動をはじめる。地元北九州の食のブランディング事業として北九州フードフェスティバルを主催。3万人規模のイベントへと導く。2018年 民間の立場でできる公益事業を行うための会社パブリックベネフィットアディクションを発足しその代表を務める。

【講座について】

しおり)今回はどのようなお話がお聞きできるのですか?
浩平先生)僕が話したいと思っているのは、大きく分けて2つ。
「多様性」と「つながり」ですね。
みなさんの頭の中で、人間として ”こうならなければならない” というもので苦しめられていませんかね?例えば、毎回創生塾に参加している方であればいろんな分野の知識を得られるがうえに「ブログを書かないといけない」「LP作らないといけない」「FacebookもInstagramも毎日しないといけない」なんていろんな圧迫で苦しい思いをしていませんか、ということです。
ほかの講師達が担当している講座は、その講師それぞれが大事にしているものを発信しているんです。受講者のみなさんにも、まずは何を大事にしたいのか明確に見つけて欲しいんです。もしご自身が創生塾の講師として登壇するなら何をテーマに話しますか?それってまだ見つけられていないけど、必ずあると思うんです。実は既に持っているんですよ。僕の場合はそれが「未来につなげること」だったんです。・・・まずはそんな多様性の話です。いろんな人の違いを感じて欲しいですね。
しおり)あー。まさに私、今それで悩んでいました。知識が増えるたびに負担が増えていく感じがして。自由を目指しているのにどんどん余裕が無くなるなって。何を一番大事にしたいのか明確にできていなかったから、なんでもしなきゃいけないと思い込んでいたんですね。どうしても苦手なものもあるんです・・。
浩平先生)苦手なこと、やりたくないことってものすごく労力と時間がかかって効率悪いですよね。生産性も低いですよね。全部一人でやる必要はないんですよ。
時代は進化しているので、苦手なことやりたくないことって、やがてAIや人任せに変わっていくと思います。
多様性の続きで、みなさんがそれぞれ大事にしているものや、気になることを見つけた後、ただ単に動いたりそれだけをやり続けても生きていけないんですよね。時代の波に飲まれてしまうんです。
秘密基地をつくる前、僕は人がたくさん集まるしくみが大事だよねって思っていたんですよね。中身というか仕組みを。それが上手に兄(岡秀樹塾長)の持っていたある文脈に乗っかったんです。だから今の秘密基地があるんです。僕がいなければそもそも秘密基地はできてないないし、兄がいなければ例えできていたとしても、上手くいかず潰れてなくなっていたかもしれない。そういう所がおもしろいんです。
みんな僕と兄が秘密基地をつくった時みたいにおもしろい形で自然にマッチできるんじゃないかと思っているんです。そうなるために、まずは何を大事にしたいかを明確なものを見つける必要があるんです。もっといらない部分を手放していって、コアな部分を出していって欲しいんです。そして「自分が社会の中でこの部分を担います!」という発信ができれば、それは求められるんじゃないかなと。
こんな感じで詳しく話します^^
今回の講座は僕の体験談、ひとつの例として聞いて欲しいんです。僕はどんな経緯でどんな考えを持ったか、そしてその考えがどう変わっていったか秘密基地の誕生秘話を含めてね。創生塾ならではのワークも行います。
講座タイトルの「未来を創る」の部分は僕が担います。先ほどもお話しましたが、未来につながることが大事だと思っていますので、明日を生きぬくために費やす時間がないんです。明日僕がこの世からいなくなったとしても、未来につながっていくことに価値を見出しています。
だから僕が未来を創ります。仲間になりませんか?
食材の良さがそれぞれ発揮できるピザの土台ができた!自分の役割がわかる人からどうぞ乗って乗って!!

【最後に】

創生塾の講座の順番ってすごいですよね。新しい時代が来るから生き方を変えないといけない、どう在るべきなのか、まずはゴールを決めて、戦略的に何をすればいいのか、具体的には何をどうするこうする、でもそれは一人で全てしなくてもいいんだよ多様性を知って ←今ココ
この感動を創生塾皆勤賞のみなさまとは共感できる気がします。
これといって特技がないと思っている方、
今のままで良いのか不安を感じている方、
なかなか将来を決められない方には必見ですね。
過去の創生塾を受講して「ゴール」「自分」を設定しないといけないことは分かっているんですが、そう簡単には設定できません。周りにすごい人がたくさん居る中で私にはできるものが見つからないと悩んでいました。でも浩平さんの話を聞くと自分探しへの旅に行くのに違う飛行機に乗ってしまってただけなんだなと気づいたきがしました。
まずは「大事にしているもの」をどこかに落としてしまったみたいなので、それを拾わなければいけませんね^^
浩平先生の考えや行動の経緯、特に秘密基地の誕生秘話も気になりますね。
↓ ↓ ↓  お申し込みはコチラ  ↓ ↓ ↓

未来を創る仲間たちへ

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は、渋谷 健 先生の
「 困難を突破する!ファシリテーション入門 」です。
お楽しみに!

「しおりの創生塾体験記⑰「未来を創る仲間たちへ」」への1件のフィードバック

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です