内容をスキップ
こんにちは。しおりです。
今回は、塾長である 岡 秀樹 先生担当の講座
「 メイキング・キャッシュポイント 」についてお伝えします!
まずは講師をご紹介いたします!

岡秀樹 先生プロフィール:建築・都市を専門とする事業戦略コンサルタント。クライアントは行政や民間事業者。ゼロイチフェーズにおける新成長産業(コワーキングスペース等)のプロデュース。公共空間リソース利活用勉強会会長を務めるなど新しいパブリックの在り方を提言している。
それでは早速、お話を伺っていきます!
【講座について】
しおり)秀樹さんよろしくお願いします。今回はどんなお話がお聞きできるのですか?
秀樹先生)まず、今回の講座「メイキングキャッシュポイント」っていうのは、前回のKA-TSU先生の講座「お金のことで悩マネー」の続編と思っていただければ良いです。
なのでKA-TSU先生がお話されていた「大事なのは” 信頼 ”残高を貯めていくこと」が前提にあります。そこを理解しておらず、お金に執着しすぎていると世界観が全然違ってくるのでクリエイティブに何かを生み出すことができないんです。
しおり)前回受講できなかった方には是非、映画「素晴らしき哉、人生!」を観てから受講していただきたいですね^^人からの信頼がなければいくらお金だけがあっても幸せにはなれませんね・・。
秀樹先生)大半の人は、本当はお金を稼ぐことよりも、クリエイティブであることに価値があるってわかっているんです。しかし反対に、それはなぜなのか?理解できていない人もいるんですね。何かに勝ちさえすればいいとか金額から入っていったりするような邪道を使ってしまったら終わりなんですよ。一生懸命仕事しても最終的に何がしたかったのか、したいのかを見誤ってしまうんです。もったいないですよね。
・・・そこが分かれ道かもしれないですね。価値=クリエイティブであることだと理解できている人は相手が本質的に求めている価値を純粋に追っかければ見破ることができるんです。ヒットが打てるんです。そのためには「本当にここでそれが必要なのか?」とか、「別に求められているものがあるんじゃないか?」とか慎重に純粋に階段を一段ずつ登っていかないと最上階にある光は見えませんからね。
・・・そうやって新しいものを生み出せるんですよ。そして価値があるなと感じたところに時間だったり、お金だったり、能力だったり最適なものを投資をするんですね。すると、お金の流れをも生み出せるんです。
そして生まれた資産について。資産っていうのは、本当は自分に使えるお金じゃないんですよね。一般的にはそう呼ばれていますけど。お金の流れの一角にいる自分の立ち位置を理解していないといけないんですよ。また、その立ち位置も事前に考えておかないといい場所には立てないんですよね。そんなストーリーを読む力もいるんですよ。
もし、フィーの少ない仕事の依頼が来たとします。お金への執着が捨てられない人ならその時点で即断りますよね。でもストーリーを読める人なら、いくらフィーが少なくてもどこに価値があるのかわかるんです。たとえボランティアの依頼だったとしても、参加したら新しい出会いがあるとか、その先に別の新しい扉ができるとか、もっとBIGに貢献できるとかその先の先を予想できるから依頼を受ける以外の選択肢が浮かばないんです。仕事って単発単発の積み上げじゃありませんからね。目の前にある仕事の一手先、二手先、三手先に金額が発生するかが予想できたら、それがメイキング・キャッシュポイントです。
獲物を狙っているテッポウウオ君!命中させた後はどんなストーリが待っているのか?
例えば、試食ってありますよね。あれって言ってしまえば提供している側は損していますよね。でも、その試食が美味しければ商品は売れますよね。つまりそれって、投資なんです。ただの損、消費じゃないんです。その商品が見たこともない新商品だったとしたら購入する側、お客さんはなんだこれ?って思いますよね。でも試食をすることで見た目や味、調理方法などが分かる。「全く予想のつかない謎の食べ物」から「美味しい食べ物」へ信頼度がアップしますよね。そしてあっ明日の弁当に使えるなとか家にあるワインのおつまみにいいかもとかストーリーが想像できたとき、買いますよね。これ、仕事を同じなんですよね。
ちなみに、別の悪い例で、キャッシュポイントをうまく設定できていない場合ってこんな感じですね。「今日めちゃくちゃ美味しい食べ物を持ってきたんですよ!1000円で買ってみませんか?味は食べてからのお楽しみなので試食はありません!見た目も秘密です!でも本当に美味しいんです。」と。・・・誰も買いませんよね。めちゃくちゃです。(笑)
しおり)分かりやすいですね。信頼どころが、不安要素しかありませんね。
秀樹さん)結局ね、すべては ” 価値 “ で変わるんですよ。本当は何の価値を求めているのかの議論を無くしてお金の話にはならないし、ストーリーも作れないし、流れも見えず、自分の望むところまでいかない。・・・そういうことなんです!
【さいごに】
しおり)仕事もお金も、なんでも流れがあるんですね。
流れるプールみたいにみんなが流れている、流されている中で最もよくスムーズに流れに乗れる位置に移動したり、障害物を避けたりしなきゃいけないんですね。それも、ただぽけ〜っと浮き輪に乗ってるだけじゃなくて、双眼鏡をもって先にある障害物や休憩ポイントを探しながらバナナボートに乗るみたいな感覚で。
そんなバナナボートの乗り方、心構えがぎゅっと凝縮された90分で、習得できそうです。
秀樹先生は、コワーキングスペース秘密基地の代表、そして一般社団法人まちはチームだ。の代表理事でもありますので、チームの価値についてのお話もお聞きできるかもしれません^^
もし頭がパンクしそうになったら、合図をいただければ私が氷入りお冷をお持ちします^^
↓ ↓ ↓ 講座のお申し込みはコチラ ↓ ↓ ↓
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は、岡 秀樹 先生による
「 公と私 」です。
・・・なんと、ついに創生塾10期最後の講座です。
どうぞ、お楽しみに!