しおりの創生塾体験記⑤(栗山さんのこと)

こんにちは!しおりです。
今回は創生塾第4回目の講座「ライフキャリアの戦略的な積み上げ方」を担当していただく栗山喬先生にインタビューをしました。
栗山先生は、Instagramを使ったセルフプロデュースで企業や行政団体をクライアントとするプロモーション企画の立案等、様々なお仕事をされています。はぁ・・・と、ため息の出るほど魅力的な写真を日々撮影、投稿されているInstagramアカウント@age_coxは必見です。
それでは今回もガッツリお話をお伺いしていきます。

まずは講師を紹介いたします!

こちらが栗山先生です。落ち着きのある写真からクリエイティブなオーラが溢れています。

【 栗山先生ライフストーリー 】

しおり)よろしくおねがいします。まずは、栗山さんのライフストーリーをお願いします!
栗山さん)はいー。
出身は鹿児島なんですが、北九州の大学にはいって卒業後、東京のコンサルタント会社で7年働いていました。所属は東京なんですけど、途中、長野に2〜3年いたりしていました。最後の2年は北九州に戻ってきていましたねー。
その後独立して、インスタグラマーと呼ばれる仕事をしています。世の一般的なインスタグラマーの働き方とはちょっと違うんですけどね。(笑)しかもそれが 、独立した3年間の間でも微妙に働き方や目標って変わってきてるカンジです。
しおり)写真はいつ頃から興味があったんですか?
栗山さん)写真はねー。大学の研究室で景観デザインっていう、場所を設計するような研究をしていたんです。ある時期から研究室のみんなが、次々とカメラを買いだしたんですね。自分も興味はあったんですが、みんなが買いだしたからその時はあえて購入しなかったんですよね(笑)カメラデビューは社会人になった頃でした。最初の給料の半分を使って購入しました。
しおり)どんなカメラだったんですか?
栗山さん)自分なりに色々調べて選んだのはライカのカメラでした。
しおり)ええ!(°ロ°) カメラデビュー戦でライカにチャレンジしたんですね!!こだわりを感じます!!
栗山さん)そこからなんとなくカメラはやってたかなぁってカンジですね。なので実は10年ほどやってたんですよね(笑)
しおり)最近はどんなお仕事をされているのですか?
栗山さん)今、大分県にある耶馬渓の仕事をメインでやっていますね。日本遺産っていう文化庁が選ぶ70地域くらいある世界に発信すべき日本の誇る地域ストーリーみたいなのがあるんですけどその中に耶馬渓っていう地域があるんですね。
 最初は耶馬渓の公式インスタグラムアカウントを撮影してくださいっていうインスタグラマー的な内容で仕事が始まりました。今はインスタのアカウント運営もしています。
 “ 世界に地域の魅力を発信していく” っていうのがそもそもの仕事なんでその中の一手段でインスタをやっているうちにどう広報していくかとか、何を広報しないといけないのかとかいう話を発注者や地元の方たちとお話して結局、いつの間にか公式Webページの制作とか、モニターツアーの企画とか、それを決めるための地域ブランディングとか、地元の人たちと作っていく地域団体の検討とか、そんなところまで検討して実行することになっていってるんです。
それって、今回の講座の内容のように自分の理想とする働き方が見えてそのために積み上げていく過程であるライフキャリアが見えてくるから、インスタグラマーの次の働き方とか。今後のやりたい仕事もそっちにむかっていくのかなぁって。
それが最近のカンジです。

【 講座について 】

栗山さん)10期のこれまでの創生塾講座で”主体的”である必要性を理解した方がたくさんいらっしゃると思います。受講したあと、一晩おいて落ち着いて考えたりした時、主体性は分かった。でも、そういえば自分の主体性ってどうやって取り戻せばいいのだろう・・・という状態になっている方がいると思うんです。
10期のこれまでの創生塾を受けていたら、主体性をとりもどして、プロデュースマインドを持てば自分の価値が高まるんだっていう抽象的な目標とか、あるべき姿とかが理解できたけど、一晩おいて落ち着いて考えたりした時、多分自分版の話に落ちていない人もいて。
そういえば自分の主体性ってどうやって取り戻せばいいのだろう・・・自分として何をしていけばいいのか・・・・・ という状態になっている方がいると思うんです。
しおり)あ、まさに私ですね。過去の経験や感情が混じっていて、頭の中が整理つかなくなってしまいました・・・。主体性の呼び起こし方ってなんなのでしょうね。
栗山さん)まさに(笑)僕の講義でその主体性の取り戻し方がわかるカンジかな。
僕の場合、主体性を一瞬で取り戻したわけではなくて、自分で自分を客観視して書き出したり、こういう風な思考プロセスでどこにたどり着いたとか色々あるんです。それも講座の中でお話しようと思っています。
3〜4つの書き出し方とか、整理の仕方とか、自分を見つめ直すツールをなんとなく持っているので、講義中のできることは実践してもらったり。一人でじっくりしなきゃわからないとこは、フォーマットをお伝えするので、それを自宅等でやってみたらほんとに深く、嫌になるくらい自分を掘り下げられたりして、 主体性は取り戻せるかなぁって思います。
 で、僕の場合、主体性は取り戻したけど仕事しないといけないなって思った時に、違うフォーマットに書き出して、そこでまた客観的に見ていくと自分がやるべき仕事が見えたんです。価値が高まって、しかも自分に無理なく、社会にも求められて・・・。
それが ” 写真 ” だったんです。
で、それを自分なりに設計するとインスタグラマーだったんです。なので、インスタグラマーこそが自分の才能!!ってわけではないんです。そして、お金を稼ぐにはどうしたらいいかとか、生きるためのロジカルな話もしようと思っています。
・・・そんなところですね。
しおり)自分を客観視するって難しいですよね。たまに寝る前に頭で考えているのですが、しばらく経つとごちゃごちゃになって・・・あ゛ぁー!ってなっていたんですが、自分の手で書き出して掘り下げるっていう方法もありましたね(笑)創生塾開講中に主体性を取り戻すことが私の近々の目標なんです。夜寝れないのは、宇宙の果てを考える時だけになればいいなと思います。

【 最後に 】

しおり)どれだけいらっしゃるか分かりませんが、今回は私のような方に特に受講していただきたいですね!
栗山さん)そうだね。あとは
・在り方だけではなく、やり方まで知りたい方。
・過去の創生塾を受講していなくても、いきなりやり方から聞きたい方。
・形から入りたい方。
そんなカンジかなー。得られるものをまとめるなら
・主体性のとりもどし方がわかる。
・主体性を取り戻す色々な方法がわかる。
・自分自身が客観的にみえる。
・理想とする将来の自分がみえる。
・自分がするべき仕事の分野がみつけられる。
こんなカンジかなー。
しおり)今回も受けるしかないですね。(笑)
イラストにするとこんなカンジですかね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
あ、これは主体性を取り戻す方法ではなく、上記内容で一瞬でてきた“ お金をかせぐにはどうしたらいいかとか、生きるためのロジカルな話
のイメージです。
ズルいことに一足はやく、スライドに登場するおもしろい画像を一枚チラ見させていただきました!イラストの内容がファッションであることには関係ありませんが。。
ポイントは3つのグループの関係性です!
 あくまでも個人的な見解※ですが、人気ファッションが生まれるまでには
1、流行や形。→インフルエンサーが着ていたり、身体のラインが強調されない等ニーズがあるもの
2、素材や機能。→かわいく加工されていたり、リバーシブルであったり、冬用にあたたかい生地を使用していたり。
3、色や模様。→コーディネートしやすい色だったり、オシャレなイラストを印刷したり、あえて無地にしたり。
このように大きく3つの要素がそろって初めて人気になるチャンスが降臨するのではないかと思っています。お買い物に出かけても、「あーこれは形がかわいいけど色が派手すぎ!!」「もう少し動きやすかったら買ってたなぁ」ということが数えきれないほどありますが
それって、いくら可愛くても好きな形であっても私のニーズに合っていなかったから購入しなかった、だからお金は動かなかったということなんじゃないか!と思ったんです!間違えている可能性もありますが(笑)
さて、真相はいかに。
↓↓↓ お申し込みはコチラ ↓↓↓

ライフキャリアの戦略的な積み上げ方

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は 渋谷 健 先生の
「 笑う門には福来たる 」です。
お楽しみに!
 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です