内容をスキップ
こんにちは!しおりです。
創生塾第7回目の講座は「 SNS×WEBのビジネス戦略 」です。今回はなんと、津田先生・KA-TSU先生のダブル講師です。
まずは講師を紹介いたします!

【津田貴史先生のプロフィール:】現在、4社の会社で事業創出を行なっており、ネット配信、ネットコンサルティング、システムソフト開発、画像処理検査装置事業立ち上げ中。2013年から3年連続USTREAMアワード受賞(9位3位5位)。
【KA-TSU先生のプロフィール:】自由人、旅人、プロデューサー、歩きニストKA-TSU LOG(カツログ)や「北九州をぐっと盛り上げる会」(Facebookページ)他、各種団体を運営。企業、行政等へのコンサルティングやセミナー講師、様々なイベントやプロジェクトをプロデュースしたり、お手伝いとか。
【 講座について 】
しおり)よろしくお願いします。今回はダブル講師ですが、どのような感じで進んでいくのですか!?
津田さん)今回はね、前半は僕がお話させていただいて、その流れで後半はKA-TSUさんにお話いただく方向で考えています。
一言で表すと、商品が売れる仕組みのあるホームページをつくる話と、そこに導入させる話でそれぞれ。両方の導線を設計しないとうまくいきませんからね。検索に頼るだけじゃダメなんです。WEBサイトをつくって、いきなり検索結果の上位にでることはありませんよね。そこにたどり着くまでには、長い道のりがあるんですよ。いろんな道がありますけどね。ポイントのひとつは、根気強く、変人に。クレイジーになることです(笑)
しおり)なるほど!まずはWEBマーケティングのお話が聞けるんですね!その続きで、現在社会で大きな柱になっているSNS全般についてKA-TSU先生からお話が聞けるんですね!
KA-TSUさん)そうですねー。
みなさん、そもそもSNSって何きなのかっていうことを言葉では理解できていると思うけどそれを本質的にどういう役割があって、どう活用していくべきなのかっていうのは意外とわかっていない人が多いんですよ。やみくもにやってたりとかただ登録してなんとなくやっていますとか。
実際私が企業にコンサルとかやったときに、アカウントは持っているけど担当者レベルでそれぞれがTwitter、Instagram、Facebookとかそれぞれの担当レベルでやってるんだけどそれを何のためにしているのかとか、全体的な戦略になってないんだよね。
企業の名前でアカウントを持っているんだけど、中の人が個人としておもってる事を投稿したりつぶやいたりしているだけ。なので、それが企業全体の戦略に落とし込めてないんです。労力の無駄になってしまうし、中にプラスは多少あると思うんだけどマイナスにつながるケースもあるよね。会社のブランディングの方向性とずれていく可能性もあるよね。
そんなSNS全体の活用の仕方をお伝えします。
結構ね、SNSって誰のために投稿するんですかね。投稿したいから投稿してるでしょ?あげたいとか、自慢したいとかでしょ?だいたい自分のためだよね。でもビジネスの場合自分のためでいいのかというと、そうじゃないよね。じゃあ誰のために投稿すればいいんでしょうねー?
そんな感じで、使い方そのものは分かっていると思うんだけどビジネス的に効果のでる使い方はできていないんよね。そういう有効活用方法の基本をお話させていただこうと思っています。
しおり)前回のKA-TSUさん講座では、Facebookがメインでしたが、今回はSNS全体のことなんですね。
また超濃厚な内容になりそうですね。ちゃんと睡眠をとって挑まないと!!
人間がわざと置いた、たこ焼きの匂いに誘われたアリの軍団。作戦どおり!?
【さいごに 】
今回お聞きできる2つの内容って実は、前回までそれぞれ別で開講されていたそうです。そのふたつをギュッと美味しいところだけがドリップされた一回の講座で、さらにダブル講師からお聞きできるなんてちょっと贅沢すぎませんかね(笑)
もちろん参加料金もいつもと同じ金額で。
・・・ということで、やっぱりまた参加せざるを得ない講座です。
以下、ちょっとFacebookページから引用させていただき・・
「ネットで商品を売りたい!」
「ブログで自分を発信したい!」
「でも、どこから手をつけたらいいの?」
とお考えの方にはぜひ、オススメです!
↓↓↓ お申し込みはコチラ ↓↓↓
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
です。
お楽しみに!